■【オルタの視点】

データに基づく「中国脅威論」批判

村田 忠禧

=======================
 はじめに
=======================

 安倍政権は国会の議席数における圧倒的優勢に乗じて、国民の不安、反対の声を無視して、いわゆる安保法制案を成立させようとしている。「私も今まで申し上げているとおり、世論調査等の結果から、残念ながらまだ国民の皆様が十分に御理解をいただいているという状況ではない」と7月15日の衆議院特別委員会での安倍首相本人が認めている通り、国民の理解が得られていないだけでなく、各界各層から同法案にたいする反対の声が幅広く上がっている。日本軍国主義の犯した過ちの反省に立って自国を律してきた「日本国憲法」第九条「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」という貴重な精神を空文化させ、専守防衛の枠を取り払い、アメリカへの従属をいっそう明確にし、世界に軍隊を派遣できる体制を構築しようとしている。それを実現するための「口実」として、日本政府は中国の脅威、とりわけ中国の軍事費の急増、海洋進出の脅威を意識的に煽っている。

=======================
 事実に基づく判断の必要性
=======================

 はたして中国の軍事費の実態はどうなのか。ストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)はスウェーデンにある国際平和研究機関。この研究機関は世界各国の軍事費のデータベースを公開しており、誰でも自由に利用できる。
 http://www.sipri.org/research/armaments/milex/milex_database

 SIPRIのデータに基づいて2014年における世界で軍事費の多い国をその順に並べると、米国 6,099、中国 2,164、ロシア 845、サウジアラビア 808、フランス 623、イギリス 605、インド 500、ドイツ 465、日本 458 (いずれも億ドル)であり、米国の軍事費が抜きんでて多く、次いで中国が2位に位置する。この両国の軍事費は3位以下を大きく引き離している。日本は9位に位置しており、決して軍事面での小国ではない。2013年には日本は8位を占めていた。米国、中国、日本、ドイツの軍事費の変化を表1にまとめてみた。

●表1)米・中・日・独4ヶ国の軍事費(SIPRIのデータより) 単位 億米ドル及び1990年=100とした場合の指数

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 3,062 2,789 3,017 5,034 6,982 7,113 6,848 6,397 6,099
 中国 102 125 222 463 1,233 1,473 1,696 1,912 2,164
 日本 250 489 460 447 538 605 600 487 458
 ドイツ 423 412 282 381 463 481 465 477 465
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 91 99 164 228 232 224 209 199
 中国 100 122 217 452 1204 1438 1656 1867 2112
 日本 100 196 184 179 215 242 240 195 183
 ドイツ 100 97 67 90 109 114 110 113 110
 ----------------------------------------------------------------------

 世界銀行(World Bank)は別の視点から世界の軍事費を公表している。元になるのはSIPRIが提供する現地通貨での統計データなのだが、それを世銀のPPPレート(購買力平価)に基づいて米ドルに換算した数値を公表している。筆者はGlobal Noteのサイトからそのデータを利用した。
 http://www.globalnote.jp/post-3871.html

●表2)世銀のPPPレートに基づく米・中・日・独4ヶ国の軍事費(億米ドル)及び1990年=100の指数

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 3,062 2,789 3,017 5,034 6,982 7,113 6,848 6,397 6,099
 中国 290 383 678 1,344 2,524 2,714 3,036 3,336 3,767
 日本 191 264 320 380 423 449 458 457 461
 ドイツ 363 300 316 353 438 442 460 452 445
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 91 99 164 228 232 224 209 199
 中国 100 132 233 463 869 935 1046 1149 1297
 日本 100 138 167 199 221 235 239 239 241
 ドイツ 100 83 87 97 121 122 127 125 123
 ----------------------------------------------------------------------

 表1と表2を比較してみると、米国の値に変化はないが、中国、日本、ドイツいずれも微妙に変わっている。特に中国の場合、購買力平価で算出した値が大幅に増えている。1990年では102億ドルとされた軍事費がPPPレートに換算すると290億ドルになっている。同様に2014年では2,164億ドルが3,767億ドルと評価されている。そのため1990年を100とした場合、2014年の指数は表1では2112(およそ21倍)となっているのに、購買力平価で比較した表2では1297(およそ13倍)となる。それに対して日本は表1では183(およそ1.8倍)、表2では241(およそ2.4倍)となる。換算レートを何にするかによって数値は大きく変化するものである。
 そこで中国については中国の通貨・人民元での変化を見ることにする。

●表3)中国の国防支出とSIPRIの推計する軍事費(単位 億元)と1990年=100の指数

 国防
 支出\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 中国公表 290 637 1,208 2,475 5,333 6,028 6,692 7,411 8,290
 SIPRI 490 1,046 1,837 3,793 8,350 9,515 10,706 11,848 13,296
 ----------------------------------------------------------------------
 中国公表 100 219 416 853 1837 2076 2305 2553 2855
 SIPRI 100 213 375 774 1704 1942 2185 2418 2713
 ----------------------------------------------------------------------

 中国の公表データは『中国統計年鑑』に記載されたものである。SIPRIの数値は「政府公式予算に含まれない軍事支出の推計を含む」とあり、具体的には平和維持軍、準軍事組織、宇宙軍事、国防官僚組織、軍属などへの支出、軍事関係者への恩給・社会保障、軍事研究開発、調達費、運用費・修繕費、他国への軍事援助費は提供元の国に計上されているとのこと。『中国統計年鑑』で公表されている数値よりSIPRIの数値は60%前後多い値になっている。世界の軍事費の比較をする際には、SIPRIの分析データを用いているのが一般である。
 中国の公式発表データに基づき1990年の値を100とした場合、2014年の指数は2855(およそ29倍)となる。それに対してSIPRIが推計する人民元に基づく数値では2014年は2713(およそ27倍)となる。表1から表3までの数値を比較すると、中国の軍事費の増加ぶりは購買力平価で見た場合の値(13倍)が最も低く、中国の公表データの数値(29倍)が最も高いことが分かる。

=======================
 中国の軍事費の増大は異常なのか
=======================

 軍隊の任務を極論すれば、領土の保全と国民の生命の安全を確保することと言える。保全すべき対象の大きさによって軍事費もそれなりに変動する。小国と大国で軍事費に違いが発生するのは不思議なことではない。
軍事費と人口の規模はそれなりに関連する。SIPRIでは一人当たりの軍事費データも公開している。そこから米国、中国、日本、ドイツのデータを抽出したのが表4 米・中・日・独4ヶ国の一人当たり軍事費である。

●表4)米・中・日・独4ヶ国の一人当たり軍事費(SIPRIのデータより)単位 米ドル

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 1,227 1,047 1,069 1,703 2,257 2,283 2,182 2,024 1,891
 中国 9 10 18 36 92 110 126 141 155
 日本 202 390 362 350 422 473 470 383 360
 ドイツ 533 504 342 461 566 589 578 591 562
 ----------------------------------------------------------------------

 米国の一人当たり軍事費の多さは抜群である。中国は日本やドイツにすら及ばない。ただ中国の増加ぶりは顕著であり、90年には一人当たりの軍事費はわずか9米ドルに過ぎなかったのが、14年になると155ドルと17倍に増加している。中国が発展途上の国であることは一人当たりの軍事費からも見て取れる。米国は90年に比べ14年には54%増。日本は78%増とかなり増えている。それにたいしてドイツは5%増とほとんど変化していない。
 14年の一人当たり軍事費を、中国を1とした場合、米国は12.2、日本は2.3、ドイツは3.6となる。もし日本の一人当たり軍事費を「正常」である、と仮定するなら、中国の軍事費は14年の値の2.3倍になっても「正常」の範囲内にあり、大騒ぎすることはないことになる。

 軍事費は国土面積の大きさにも関係する。14年の軍事費をそれぞれの国の面積で除した値(1000ha当たり)は次の通りとなる。
 米国 62、中国 23、日本121、ドイツ 130。
 中国を1とすると米国 2.7、日本 5.3、ドイツ 5.7となる。中国は国土面積では米国とほぼ同じだが、一人当たり軍事費では米国の37%に過ぎない。むしろ中国の国土面積の25分の1ほどしかない日本の軍事費の多さが目につく。もちろん領海をも含めれば得られる値は変わってくるが、大幅な違いにはならないであろう。

=======================
 経済発展と並行して考察すべき
=======================

 単に軍事費の変動を見るだけでは真相は見えてこない。「経済の高度成長期には、どんな数字も伸びるもの」であり、GDP(国内総生産)の変化との関連で見ていく必要がある。

●表5)米・中・日・独4ヶ国の名目GDP(IMF統計 単位 10億米ドル)と1990年=100の指数

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 5,980 7,664 10,285 13,094 14,964 15,518 16,163 16,768 17,419
 中国 404 757 1,193 2,287 5,950 7,314 8,387 9,469 10,380
 日本 3,104 5,334 4,731 4,572 5,495 5,906 5,954 4,920 4,616
 ドイツ 1,591 2,593 1,953 2,863 3,418 3,756 3,535 3,731 3,860
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 128 172 219 250 260 270 280 291
 中国 100 187 295 565 1471 1808 2073 2341 2566
 日本 100 172 152 147 177 190 192 159 149
 ドイツ 100 163 123 180 215 236 222 235 243
 ----------------------------------------------------------------------

 90年から14年までのGDP値の変化でまず目につくことは中国の伸びの大きさであり、25年間におよそ26倍になっている。表1でわれわれは中国の軍事費が同じ25年間で21倍に増大したことを確認したが、GDPの伸びはそれを上回っている。軍事費だけが突出して増えているわけではない。もう一点、表5で注目すべき事実は日本のGDPの値である。00年以降、日本のGDPの伸びは勢いを失い、とりわけ円安誘導をした13〜14年には下降している。米国やドイツも大幅な伸びは見られないが、日本のように下降しているわけではない。
 参考までにPPP(購買力平価)に基づく数値を示すと以下の通りとなる。

●表6)IMFのPPPレートに基づく米・中・日・独4ヶ国のGDP(10億米ドル)及び1990年=100の指数

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 5,980 7,664 10,285 13,094 14,964 15,518 16,163 16,768 17,419
 中国 1,091 2,196 3,608 6,456 12,085 13,482 14,790 16,173 17,617
 日本 2,359 2,856 3,237 3,859 4,317 4,386 4,543 4,685 4,751
 ドイツ 1,637 2,033 2,429 2,803 3,277 3,467 3,549 3,610 3,722
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 128 172 219 250 260 270 280 291
 中国 100 201 331 592 1,108 1,236 1,355 1,482 1,615
 日本 100 121 137 164 183 186 193 199 201
 ドイツ 100 124 148 171 200 212 217 221 227
 ----------------------------------------------------------------------

 購買力平価で換算すると14年の中国のGDPはすでに米国を超えたことになる。購買力平価で換算すると中国の14年の軍事費は90年のおよそ13倍という値を示していたが(表2)、GDPではおよそ16倍となる。やはりGDPの増大の割合のほうが軍事費より大きい。日本のGDPは下降ではなく緩やかな上昇を示している。
 自国通貨ベースでの指標を見ると増大ぶりがより鮮明になる。

●表7)米・中・日・独4ヶ国の自国通貨によるGDP指数 1990年=100(IMFのデータより)

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 128 172 219 250 260 270 280 291
 中国 100 327 510 969 2082 2443 2736 3032 3295
 日本 100 145 161 175 196 206 210 214 221
 ドイツ 100 112 113 112 107 105 106 107 109
 ----------------------------------------------------------------------

 人民元による中国のGDP指数は14年には90年の33倍になっている。軍事費は前述した通り、27倍であり、軍事費の伸びはGDPの伸びよりも低い。
 世界において米国、中国、日本、ドイツのGDPがどの程度の割合を占めているのかをIMFのデータ(名目GDP)に基づいて計算し、その割合を表8の上段に示した。
 世界の軍事費の総額の正確な数値は判らないが、筆者はSIPRIに示されている数値の総計を総額と見做し、そこにおける上記4ヶ国の軍事費の割合を表8の下段に示した。

●表8)世界に占める米・中・日・独のGDP(上段)、軍事費(下段)の割合 (%)

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 26.3 25.0 31.0 27.8 22.9 21.5 22.0 22.2 22.5
 中国 1.8 2.5 3.6 4.9 9.1 10.1 11.4 12.5 13.4
 日本 13.6 17.4 14.3 9.7 8.4 8.2 8.1 6.5 6.0
 ドイツ 7.0 8.4 5.9 6.1 5.2 5.2 4.8 4.9 5.0
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 32.8 38.9 41.4 43.9 42.7 40.9 39.1 36.8 34.9
 中国 1.1 1.7 3.0 4.0 7.5 8.5 9.7 11.0 12.4
 日本 2.7 6.8 6.3 3.9 3.3 3.5 3.4 2.8 2.6
 ドイツ 4.5 5.7 3.9 3.3 2.8 2.8 2.7 2.7 2.7
 ----------------------------------------------------------------------

 まず上段のGDPのシェアの変化から注目すべき事実が浮かび上がってくる。第一に、米国が世界第一位であることは事実だが、今後ともそうであるかは不確実と言わざるを得ない。90年の時点では1.8に過ぎなかった中国が11年に10.1と二桁台に登り、その後も順調にシェアを増大させ、14年には13.4を占めている。今後の伸びはいくぶんか緩やかになるかも知れないが、上昇基調に変化はなかろう。それに引き替え90年代には二桁台を確保してきた日本は21世紀に入り、緩やかな下降傾向を示している。ドイツも次第にシェアを下げているが、日本ほど顕著ではない。
 表8の下段(軍事費の世界シェア)を見ると、先ず目につくことは世界の軍事費における米国のシェアの高さである。どの時点をとってもGDPのシェア値より10ポイント以上高い値となっている。同時に米国の軍事費のシェアは近年徐々に下がりつつあることも注目に値する。それとは引き替えに中国のシェアが上昇しているが、中国の軍事費のシェアの値がGDPのそれを超えていることはない。この点が米国と異なる。
 次に一人当たりのGDPの値を見てみよう。

●表9)一人当たり名目GDP(米ドル)及び1990年=100、米国=100の指数(IMF)

 国名\年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 23,914 28,763 36,433 44,218 48,309 49,725 51,409 52,939 54,597
 中国 354 625 941 1,749 4,437 5,429 6,194 6,959 7,589
 日本 25,140 42,516 37,304 35,781 42,917 46,175 46,661 38,633 36,332
 ドイツ 20,056 31,689 23,741 34,723 41,814 46,753 43,903 46,200 47,590
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100 120 152 185 202 208 215 221 228
 中国 100 177 266 494 1254 1534 1751 1967 2145
 日本 100 169 148 142 171 184 186 154 145
 ドイツ 100 158 118 173 208 233 219 230 237
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0
 中国 1.5 2.2 2.6 4.0 9.2 10.9 12.0 13.1 13.9
 日本 105.1 147.8 102.4 80.9 88.8 92.9 90.8 73.0 66.5
 ドイツ 83.9 110.2 65.2 78.5 86.6 94.0 85.4 87.3 87.2
 ----------------------------------------------------------------------

 2014年の一人当たりGDPの値は米国が最も高く、54,597ドル、ついでドイツが47,590ドル、日本はドイツに1,000以上引き離された36,332ドルになっている。しかし中国の一人当たりGDPは日本よりもはるかに低い7,589ドルである。90年の354ドルから比べれば21倍と大幅に向上したが、米国を100とした場合、14年においてすら13.9でしかない。
 改革開放以来の中国の発展はめざましいが、中国はまだまだ発展途上段階にあり、先進諸国との差は大きい。別の角度からすると、中国はまだ発展する余地が存在している、ということだ。

=======================
 『防衛白書 2015』の恣意的な「分析」
=======================

 9月1日付け『朝日新聞』に「安倍晋三首相が安全保障関連法案を審議する参院特別委員会で『中国は急速な軍拡を進めている。27年間で41倍に軍事費を増やしている』と述べた」との記事があった。前述した通り、1990年から2014年までの軍事費の伸びはおよそ21倍なので、筆者は当初、安倍首相の「27年間で41倍」との発言は数値の読み間違えによるものと思った。しかし調べてみると『防衛白書 2015』の記述に拠っていることが判明した。そこでは次のように書かれている。
 「中国の公表国防費は、引き続き速いペースで増加しており、1989年度から現在まで毎年ほぼ一貫して二桁の伸び率を記録している。公表国防費の名目上の規模は、1988年度から27年間で約41倍、2005年度から10年間で約3.6倍となっている。」
 『中国統計年鑑』1998年版277頁に1970年から1996年までの国防支出(単位は億元)が掲載されており、88年の国防支出は218.00億元、89年は251.47億元とある。2014年の8290億元を88年の218億元で除すれば38倍となる。41倍ではない。41倍という数値は2015年度の国防予算約8869億元、さらに地方移転支出を加えた約8896億元を1988年の218億元で除することで編み出した数値である。
 日本政府は中国の公表する国防費の不透明性を公言している。『防衛白書2015』でも次のように書いている。
 「中国が国防費として公表している額は、中国が実際に軍事目的に支出している額の一部にすぎないとみられていることに留意する必要がある。たとえば、装備購入費や研究開発費などはすべてが公表国防費に含まれているわけではないとみられている。」

 IMFが公表している人民元に基づくGDPは88年が1,533(10億元)、15年の予測値は68,986(10億元)であり、88年に比べ45倍もGDPが増大したことになる。『中国統計年鑑』の数値によれば88年のGDPは1,504(10億元)なので15年のIMF予測値は46倍になる。この数値からも単に軍事費だけが突出して増えているのではなく、中国の経済規模総体が拡大した結果、軍事費も増加している現象であることがわかる。
 「中国が国防費として公表している額は、中国が実際に軍事目的に支出している額の一部にすぎない」と公言しているのなら、『防衛白書 2015』はなぜSIPRIの分析データに依拠せず、中国が公表しているデータ、しかも88年度の数値を用いているのだろうか。
 実はSIPRIの中国に関するデータは1989年からである。SIPRIによる89年の中国の軍事費は440億元、14年のそれは13296億元であり、30倍となる。88年の中国の公表データを利用するのは検証対象となるこの年のSIPRIのデータが存在しないため、41倍という増大ぶりを誇張するのに都合がよいからである。客観的姿勢に欠けた、きわめて恣意的な情報操作であり、中国脅威論を煽る安倍政権の体質をよく表現している。

 自衛隊陸上幕僚長を務めた経験のある冨澤暉氏は近著『逆説の軍事論』(バジリコ出版、2015年6月刊)において日本で盛んに喧伝されている「中国脅威論」の誤りを次のように指摘している。
 「第一に、中国の軍事力を総合的に捉えずに、断片的な情報で判断していることです。
 例えば、中国の軍事費は20年近く10%以上の伸びを続けているという情報だけで動揺し、冷静な判断力を失ってしまう。私が自衛隊に入隊した1960年から1978年まで、わが国の防衛費も10%以上の伸び率で増加していました。(1968年だけは9.6%ですが四捨五入で10%とします)。私はまさに、その最中にいた者ですが、我が自衛隊が軍拡しているという実感を味わったことは一度もありませんでした。また、外国から『日本は軍拡しており、けしからん』と非難された記憶もありません。『自衛隊の予算も少しはよくなったものだ』と感じるようになったのは、1982年頃からの数年でしたが、当時の防衛費の伸び率は5〜7%程度だったと思います。経済の高度成長期には、どんな数字も伸びるものです。その数字の背景や中身がどのようなものかを確かめてから議論しなければ何もわかりません。」(126〜7頁)
 安倍首相をはじめ、多くの「中国脅威論」を喧伝する面々は、この軍事専門家の意見に耳を傾けるべきではなかろうか。

=======================
 これから中国は軍事大国の道を歩むのか
=======================

 1978年12月の中共11期3中総以来、中国はそれまでの「階級闘争を要とする」路線から「経済建設を第一の任務」とする「四つの現代化」政策、その後の「改革開放」へと大きく路線を切り替えた。その結果として78年のGDPは3,650億元、一人当たりGDPは382元に過ぎなかったのが、14年にはそれぞれ636,463億元(174倍)、46,652元(122倍)と大幅に増加している。その間の平均成長率は15.6%という高さである。14年になって前年比8.2%とスピードダウンし、これが「新常態」と見做されるようになっている。
 中国のGDPが増大するにつれ、軍事費もそれなりに増大していくことは間違いない。将来、中国が米国のような軍事大国になる恐れがあるのだろうか。そこでGDPに占める軍事費の割合を示したのが表10である。

●表10)GDPに占める軍事費の割合(%) 軍事費はSIPRIより、GDPはIMFによる

 国名\年 1990 95 00 05 10 11 12 13 14 平均
 ----------------------------------------------------------------------
 米国 5.12 3.64 2.93 3.84 4.67 4.58 4.24 3.82 3.50 3.86
 中国 2.53 1.65 1.86 2.02 2.07 2.01 2.02 2.02 2.08 2.02
 日本 0.80 0.92 0.97 0.98 0.98 1.02 1.01 0.99 0.99 0.95
 ドイツ 2.66 1.59 1.44 1.33 1.35 1.28 1.31 1.28 1.20 1.51
 ----------------------------------------------------------------------

 米国は90年から14年までの平均で3.86%と高い水準を保っている。12年以降、減少傾向を見せている。日本は平均で0.95%だが、近年はGDP1%枠ギリギリにまで増加し、安倍政権は1%枠という「縛り」を突破しようとしている。ドイツは近年、1%に近づきつつある。そのようななかで中国はあたかも中間を歩むがごとく2%をやや超える値を示している。なおSIPRIが算出する中国の軍事費は中国が公表する国防支出のおよそ6割増になっている。したがって14年の2.08という数字も国防支出のみで計算すると1.30となり、以下に紹介する表11の数値と一致する。
 中国国家統計局が公表しているデータからGDPと国防支出(いずれも単位は億元)の変化を見ると以下の通りとなる。なお中国国家統計局(http://data.stats.gov.cn/)では2007年以降の国防支出しか公表していない。それ以前のデータは『中国統計年鑑』から拾い集めるしかなかった。情報公開という面では中国はまだ「発展途上」の段階であると言わざるを得ない。

●表11)中国の公表するデータに基づくGDPと国防支出の比率

   \年 1990 1995 2000 2005 2010 2011 2012 2013 2014
 ---------------------------------------------------------------------------------------
 GDP 18,774 61,130 99,776 185,896 408,903 484,124 534,123 588,019 636,463
 国防費 290 637 1,208 2,475 5,333 6,028 6,692 7,411 8,290
 対GDP比 1.33 0.89 1.10 1.14 1.10 1.13 1.14 1.16 1.30
 ---------------------------------------------------------------------------------------

 1990年から2014年までの軍事費の対GDP比の平均は1.11%である。こう見てくると日本の値と大差はない。いずれにせよ今後、中国の値が米国のそれに近づくのか、日本、ドイツのに近づくのか、冷静に見守っていく必要がある。
 『防衛白書 2015』は中国の公表国防費を利用しているが、ここで明らかにした対GDP比の数値についてはどう説明するのだろうか。これまで何度も指摘した通り、GDPの増大に伴って軍事費も増えているだけのことであり、軍備拡張だと大騒ぎすることはない。

=======================
 平和と発展こそ時代の潮流
=======================

 米国、日本、ドイツとの比較をしつつ、中国の軍事費の増大という問題を見てきた。軍事費の増大=軍備拡張、海外進出と短絡的に捉えると大きな判断ミスを犯すことがお判りいただけたと思う。
 人間は誰しも自分の持ち合わせている知識や経験に基づいて世の中の事情を判断しようとする。身の回りに発生していることや自国内で発生していることがらについてはそれなりに正確な判断ができるであろう。いわば自己の守備範囲内のことだから。しかしその守備範囲を超えた世界のことを自己の判断基準で判定しようとすると誤解を生じやすいし、間違った判断を下してしまう恐れもある。判断ミスを犯さないようにするには、客観的な判断ができるよう、可能な限り多角的、重層的、客観的、総合的な分析を加える努力が必要である。拙論は日本で盛んに喧伝されている「中国軍事脅威論」が成り立つものかをいくつかの公開されているデータに基づいて分析・検証した。きわめて初歩的なレベルのものではあるが、次のような点が明らかになったと思う。

1)中国の軍事費の急速な増大は事実であるが、それはGDPの増大に端的に表明されている中国の国力全体の発展と併せて考察すべきことである。
2)中国の軍事費は1990年から2014年までに21倍になった。米国は1.9倍、日本は1.8倍、ドイツは1.1倍になったに過ぎないのだから、中国の増加は驚異的である。しかしGDPの増加を見ると中国は26倍、米国は2.9倍、日本は1.5倍、ドイツは2.4倍である。GDPの増大に伴って軍事費も相応に増えているのであって、軍事費だけが突出して増えているのではない。
3)一人当たりの軍事費でみると、2014年の米国の軍事費は1,891ドル、日本は360ドル、ドイツは562ドルであるのに、中国は155ドルに過ぎない。中国の一人当たり軍事費は米国の8%、日本の43%でしかない。一人当たりのGDP(2014年)でも米国は54,597ドル、日本は36,332ドル、ドイツは47,590ドルであるのに中国は7,589ドル。米国の14%、日本の21%でしかない。中国はまだ発展途上の大国にあるということを忘れてはならない。
4)中国経済が二桁台の急成長を遂げる時代は終わった。今後はそれなりに成長速度が緩やかになることは間違いないが、いずれ中国のGDPは米国のそれを追い越す時が来る。中国は世界第一位の経済大国になるのだ。GDPの増加に伴って軍事費も増大していくであろう。ただしそれが現状のように、軍事費の対GDP比が2%台(SIPRIの値)のままで増大していくのか、それともGDPの一層の増大に伴い、1%台に下がるのか、それとも米国と張り合うことで3%台に近づいていくのか、大いに注目すべきことである。
5)日本は巨額な財政赤字を抱えているにも関わらず、安倍政権は軍事費の対GDP 1%枠という制約を取り払おうとしている。そのための口実として中国の軍事費の増大ぶりを誇張している。中国がGDPを発展させつつ、軍事費の伸びを下げてゆくことを目標に掲げるようになると、隣国・日本にとっても重要な意味を持つようになる。
6)人民解放軍の30万人削減宣言は中国が「平和大国」として発展する方向を示したものと捉えことができる。ただし軍事費の削減は一方的に実現できるものではない。関係する国々が同一歩調を採らないと目標は実現できない。この機会に日本も積極的姿勢を示し、日中の相互信頼関係の回復に役立つ具体的措置を打ち出すべきである。
7)問題の本質は中国の発展にある。中国の発展は改革開放政策のたまものである。おりしも科学技術革命の進展と経済のグローバル化が全世界的規模で展開される時代と重なった。中国はこの時代の潮流に積極的に対応し、今では世界経済の重要な牽引力、エンジンになっている。隣国である日本は大国となった中国の変化、発展の影響を大いに受ける。中国の発展を日本の発展にとって「脅威」と見るのか、それとも「好機」と見るのか。安易な「軍事脅威論」に惑わされず、時代の潮流をしっかり見据え、事実に即した冷静、客観的は判断をすべきである。

 (筆者は横浜国立大学名誉教授)


最新号トップ掲載号トップ直前のページへ戻るページのトップバックナンバー執筆者一覧